こども美術教室 がじゅく 聖蹟桜ヶ丘スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年4月28日土曜日

4/27(金)の授業報告

今日はレギュラーの生徒さん、振替の生徒さんに加え、体験のお友だちが兄弟で来てくれました♪アシスタントにまい先生も来て、大人数でにぎやかな授業となりましたね。

さてさて、今日は先週の「等高線の山・島」の続きの生徒さんと、「バランスゲームの工作」の生徒さんに分かれて制作です。

バランスゲームとは真ん中に立てた割りばしをボンドなどでつけることなく、毛糸のテンションだけで立たせようという工作です。
まずは土台のプラダンにクレヨンで模様を描き、周りにはさみで切り込みを入れていきました。真ん中に立てる割りばしにも毛糸やペンでデコレーション♪
そしていろいろな種類の毛糸を使って、テントのように割りばしを立たせていきました。
何度も何度も倒しながらも、がんばって制作してくれましたよ。
仕上げにつけるキラキラのビーズやスパンコールが出てくるとみんなの目もキラキラになっていました^^笑
ちょっと形を変えて、カサのようにした子もいましたね!


等高線の工作は、前回よりさらにダンボールを重ねて、3つの島のあるなかなか大きな作品を着彩まで進めた生徒さん、そしてつまようじの橋をかけ、タワーのそびえ建つ島を完成させた生徒さんと、それぞれのペースで制作できたね。

今日はとても大人数での制作でしたが、みんなが協力して材料や道具を使えていましたね!
来週はゴールデンウィークで休講を挟みますが、次週も楽しく制作しましょう♪

担当したのはまい先生とのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)

2012年4月26日木曜日

4/26(木)の授業報告

今日は一日しとしと雨が降っていてどんより〜としたお天気でした。
でも週末はお天気回復するみたい。来週はいよいよGWですね!!

本日の授業は「バランスゲーム」といって画像にあるように真ん中の棒をボンドなどを使わずに立てるという課題でした。

真ん中の棒をテンションにして色々な毛糸や紙ひもを引っ掻けて、四方八方にめぐらせます。バランスを取りながらひもを引っ掻けて…少し難しかったかな?(>_<)
でもみんななかなか上手に棒を立てられたね♪
棒を立てられたら回りの紐をスパンコールやビーズで装飾すれば完成です!
なんかカラフルなテントみたいで可愛い作品が仕上がりました♪

担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

2012年4月25日水曜日

4/25(水)の授業報告

遅ればせながら、水曜クラスの授業報告です。

今日は幼児クラスの時間に体験の生徒さんが来てくださいました。
大きい紙に思い切り描いてくれました。
スポイトもギュッパッと、押したり放したりして、なかなか上手に使えていましたよ。たくさん色水作れましたね。
これから少しずついろんなものを作っていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします(^-^)

少年クラスは、今日から曼荼羅制作です。
あらかじめ体と後光が少しプリントしてある紙に自分なりの神様のお顔や、手に持っているものを描き込んだり、デザインしてもらいました。
こんなの持ってたり、あんなの持ってたり、話しながら一つ一つ考えていきます。
おんなじプリントを使っても、それぞれおもしろい曼荼羅が仕上がってきました。
来週最終チェックをシテ完成できれば思います!
ちょっとズーム。
この神様は食いしん坊なのかしら・・食べ物がたくさん。

なるほど。太陽の神様と月の神様が。なんだかとっても楽しそう。
こんなふうに体や手はプリントしてありますが、お顔や持ち物、それに合わせた色、周りのデザインは自分で決めていきます。
完成が楽しみですね。


完成が楽しみといえば、等高線のジオラマ制作続きの生徒さんたちも。
そして島の回りが発展してものすごいことになってきました。
グルーガンと、ピンセットを使って器用に作っていきます。
完成間近です!!

担当したのはちひろ先生でした。

2012年4月24日火曜日

4/24(火)の授業報告

今日は暑いくらいの暖かい日でしたね。夜の雨も春らしく暖かでした…。明日は新緑が一段と綺麗に見えそうですね!

本日の幼児クラスは子どもの日に向けて、大きい兜の制作です。
まずは美しい紙を準備します!今まで学んできた中で気に入った技法をフルに使って大きい正方形の紙を装飾しました♪

少年クラスは骨格標本作りです。骨の構造は難しいのでまずは動物の模刻から始めることにしました。
あらゆる方向から対象を見つめて形を成形していきますがこちらも簡単ではなく…骨格標本までたどり着けるかな!?

担当はふみこ先生でした。

2012年4月23日月曜日

4/21(土)の授業報告

桜が花の時期を過ぎ、今度はあちこちで新緑が芽吹いてきましたね♪
自然は着々と季節を進めていて頼もしいですね!
私たちも元気に毎日を励んでいきましょう!!


さてさて本日の画塾は…。
幼児クラスはキラキラ絵画を終えた子から、紙粘土の型押し絵を制作しました。粘土を支持体にムニュムニュと付けていったら、スタジオにある色々な道具を利用して型押しして、レリーフ状の絵を作っていきました。
お家の猫ちゃんの肖像画をするすると描いた子、フォークでじゃんじゃん筋を付けたら骸骨みたいになった!と制作過程で意外な傑作に発展した子、型押しに利用した材料を作品の一部にしちゃった子!それぞれ紙粘土を存分に堪能しました♪

少年クラスは平面から立体へ。骨格写真から、紙粘土で骨格標本を作ります。3次元で物を捉えることはとても難しいことですが、恐竜好きにはたまらない課題のようですね。
参考写真から首の骨を増やしたり羽の骨を足したりして、みんな新種の動物の骨になりそうです!
組み立ててちゃんと立つ構造になるといいね♪

担当はふみこ先生でした。

2012年4月22日日曜日

4/22(日)の授業報告


今日の日曜クラスは振替の生徒さんも来てくれて、賑やかにキラキラ絵画製作をしました~☆

エスキースをもとに、アルミホイルで形を制作中‥

できた形を黒い紙に貼っていきます。
その黒い紙も自分達で黒くしたのです!

アルミホイルってカットしていくうちにあらぬ方向にが裂けてきちゃったり、意外と思い通りの形にするのは難しかったですね。
しかも先生はアルミホイルを平べったいところと、丸めてでこぼこさせたところと使い分けましょうって言うし・・。
じゃんじゃか進むわけではなかったですが、四苦八苦しながら慎重に進めていきました。
次回も続きをしましょう~(^-^)ノ

担当したのはちひろ先生でした。

2012年4月21日土曜日

4/20(金)の授業報告

今日は「等高線の工作」の続きです。今日で3週目、じっくり仕上げていますよ〜。

大分できあがってきましたが、さらに細々したものを今日はホットボンドを使ってつけていきました。
ホットボンドを初めて使う生徒さんも、使う時の注意をよく聞いて、みんなで教え合って制作できたね。
さてさて、どんな島になったでしょう?
割りばしやつまようじで橋を渡したり、海に浮かぶ家をつくったり、ロープウェイも登場!
割りばしを切る時のペンチの使い方も、一度跡がついたら手で折れると自分たちで発見^^
工夫を凝らしてつくったみんなの島。たくさんのアイディアが詰まっています。
小さくなって遊びに行きたいなぁ♪


担当したのはのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)

2012年4月19日木曜日

4/19(木)の授業報告

今日は過ごしやすい気温だったけど空はどんより曇り空でした。もう桜の季節もおしまいですね〜。

本日の授業は「等高線」の続きでしたね。みなさん何週にも渡ってじっくりと丁寧に制作してくれています!!

だいたいの島は作り終わっているので、今日はみんな細かいディテールに着手しました。
島を渡す橋の装飾に拘った生徒さんもいれば海に浮かぶ家作りに拘ってくれた生徒さんもいて、それぞれ思いの詰まった素晴らしい作品が出来ました♪
作品の中に拘りの部分があると完成度が全く違うものになるので、とても大事なことだね(*^^*)

ホットボンドを上手く利用して水の表現を作ってくれた生徒さんもいました!
すごいアイディアだね!!先生も思いつきませんでした。
制作過程の中での発見はとても大事!
みんな刺激し合って良い授業ができたね(^-^)

担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

2012年4月18日水曜日

4/18(水)聖蹟いろはがじゅく:第1回

いやはや、いい天気ですね~

肌寒い日が続いておりましたが、ん、春の到来を肌で感じます。



まずは、作品から!


画面全体に広がる小麦えのぐが、まるでお花のようですね。
春だけに、色彩も春めいてくるのでしょうか???

バランスよく配置された色彩が、縦横無尽に楽しんだ証拠なんですね。



とろみを持った小麦えのぐは、写真のように凹凸を作り、表現の幅を広げてくれます。
指で引っ掻いた後が伺えますね。


また、使ったクレヨンをきれいに並べてくれました。






しかし、クレヨンは画面で色彩の一部として参加しているようにも見えます。

クレヨンは「描く道具」


そんな先入観を消してくれるような、そんな新たな発見がありました。

さて、次回はどんな素敵な出会いと発見が待っているでしょう。

楽しみですね。


担当した先生は、アキヒロ先生。(記:アキヒロ先生)

4/18(水)の授業報告

水曜少年クラスの生徒さんが、皆さん小学校に上がられたため、少年クラスに移ったり、クラスを変更したりで、今日から水曜クラスは少年クラスからのスタートです!

少年クラスは新しい生徒さんも加わって、大賑わいです!!わいわい。
先々週に引き続き、等高線のジオラマが続々完成しました!

でっかい!島と海と。なにやらその隣は気になる形をしたジオラマですね・・

おお・・何か飛んでる・・!! なるほど。この形も納得です!おもしろい!

でっかい海にはでっかい怪獣、でっかい船、カジキに宝箱・・わくわくしてきますね!

きれいな三角島をぐるっと小石が囲んでいます。お隣は島の上に屋根・・!?階段!

かわいいお家のドアが開いて誰か出てきそうですね。カラフルな橋を渡って、カラフルな三角島にいけるこの家には誰が住んでいるのでしょう(^ー^?)

島の上に家を作るのではなく、島の周りをお家のように囲うのは新しい発想ですね!
海をゆったり泳ぐ亀さんの手足が緑の小石なのも工夫されています。


等高線おジオラマが完成していた生徒さんたちは、お団子作りの続きです。
ついにピカピカになりました!
色もシックでとても素敵ですね。

うーんなかなかピカピカにならない・・!あれ?ピカピカしてたのが消えちゃった。なんだかでこぼこしちゃう・・。と四苦八苦の生徒さんも、もう少しでつやが出そうですよ!
もうちょっとです。頑張りましょ~。

それにしてもお団子作り人気だなぁ~。とはるか先生と話していました。

担当したのははるか先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

2012年4月17日火曜日

4/17(火)の授業報告

今日は午後、ちょうど幼児クラスが始まる頃にゴロゴロと激しい雷鳴が…春雷、というのでしょうか?!これで本格的に暖かい季節になりそうですね。

さて!幼児クラスは「キラキラ絵画」が仕上がりました。ピカピカキラキラ賑やかな絵になって、みんな大満足の出来でした!

少年クラスは骨格標本を造ろうとしましたが、骨がどう湾曲しているのか、反対側はどうなっているのか探るのが難しく、まずは動物模型をよく観察し、作ってみることにしました。模型がすぐそばにあってもそっくりに模刻するのはかなり難しい作業でしたね。よく見ることで動物の身体のバランスを少し理解しました。

担当はふみこ先生でした。

2012年4月15日日曜日

4/13(金)の授業報告

投稿が遅くなってしまい、土曜クラスと順番が前後してしまいました。ごめんなさい(>_<)

金曜クラスは「等高線の工作」の続きを行いました。

先週ボンドでダンボールを貼り終わっていた生徒さんは、着彩からスタートです。
色がつくとパッと華やかになったね。それぞれの個性も光ります!
小石やビーズ、ボタンや紙ひもをつかって、色のついた島や山をさらに彩っていきました。ボタンやビーズを積んだり、ストローを煙突のように立てたり、島と島に橋を渡したりといろいろな工夫を凝らした作品たち♪

今日入塾の生徒さんは、島の形を考えるところから始めたね。チョウや魚の形の島。どんな風に出来上がるのか楽しみです。

まだ完成していない生徒さんは来週ももうひとがんばりだね(*'‐^)


担当したのはのぞみ先生でした(記:のぞみ先生)

2012年4月14日土曜日

4/14(土)の授業報告

ほんの1週間で2回も雨にやられるなんて!花の命はホントに短いです…。でも散り際の花びらはらはらの今も結構好きです♪雨は嫌だけどね…。

さて!雨だけど!肌寒いけど!みんなは元気!
今日の幼児クラスはキラキラ絵画の続きです♪
細部になるとアルミ箔を少し大きめにカットして自分の思い通りに成形するのが結構難しいけど、ちぎって貼り重ねるなど小技を使いながら頑張りました。

少年クラスはダンボールを積み重ねて作る地形課題の仕上げです!
みんな細かいところまでこだわって、とても素敵なモノになったね!!

担当はふみこ先生でした。

2012年4月12日木曜日

4/12(木)の授業報告

今日は風が少し強かったから散り桜になってしまいましたね。お花見のチャンスも残り僅か!!先生もまだお花見してないから急がないと。

今日の授業は先週に続いて「等高線」の課題でした。今日はさらに細かいパーツ作りと、浮島の着彩や固定などなど少し忙しかったね。
浮島のアイディアがどんどん浮かんできて制作が追い付かない生徒さんも。

南国風の島や、池が浮かんでる無重力の島、ウォータースライダーがあったり橋や滝を作ってくれたりと、みなさん色々なパーツをいろんな素材で作ってくれました!!
これを作るにはこの素材が適している…等、素材選びは制作の重要なポイントだね。小石やボタン、ビーズも使って飾りつけもしてくれました〜。

今日で完成しなかった生徒さんは来週も続き、頑張ろう!!

担当したのはひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)