寒くてなかなか雪が溶けなくて、外にいると冷蔵庫の中のような気分ですね..
でも、「先生雪降ったね!」と子どもたちになんだか楽しそうに報告されると、なんだか悪いことばかりでもないかなと思っちゃいます。
しかし画塾の入り口が溶けた水が凍って滑りやすくなっていました..
少しでも予防にとタオルを引きましたが、それもカチカチに凍ってしまって意味がなかったです..皆様危険ね思いをさせてしまって申し訳ありません。お気をつけて通ってくださいね。
今日の幼児クラスは、体験の生徒さんや振替の生徒さんも加わって、賑やかでしたね





!
デカルコマニーという技法を使って、ちょうちょを作ったり、コブラの剥製を描いた絵画制作の生徒さんたち。
でも、「先生雪降ったね!」と子どもたちになんだか楽しそうに報告されると、なんだか悪いことばかりでもないかなと思っちゃいます。
しかし画塾の入り口が溶けた水が凍って滑りやすくなっていました..
少しでも予防にとタオルを引きましたが、それもカチカチに凍ってしまって意味がなかったです..皆様危険ね思いをさせてしまって申し訳ありません。お気をつけて通ってくださいね。
今日の幼児クラスは、体験の生徒さんや振替の生徒さんも加わって、賑やかでしたね
デカルコマニーという技法を使って、ちょうちょを作ったり、コブラの剥製を描いた絵画制作の生徒さんたち。
絵の具をのせた画用紙を2つに折ってパカっと開くと、左右対称の模様になりましたね!
その時に色が混ざるのもまた面白い^^
コブラの躍動感がよく表せた作品も!模様もしっかり描いてくださいました!
こちらは工作を行った生徒さんたちの作品。
ロボットが体と頭が首でつながりました!!ふんいきでてきましたよ〜!!起き上がり小法師を作り始めた生徒さんも!
ツヤツヤのお団子を目指した作品もかなりきれいになってきました!
完成も遠くないです!工作は時間がかかるものも多いですが、がんばりましょう!
ん?
暗号化な?
モチーフ台に誰かが残したメッセージ。。
印刷物のように、文字を明朝体で移していきました。
字を書くより、形を移していく感覚でしたね。
だるまが完成!!
本物顔負け…!!!
中高生クラス。
模写が完成!
本来は油彩で描かれた、カラーの作品をモノクロの鉛筆デッサンで模写していきました。
色が持つハーフトーンを鉛筆で再現して、自分の出せる鉛筆の色幅を増やしていけたらと思います。デッサンのトレーニングでした。
こちらもレタリング挑戦中!
しっかりとした自体が描けました!え?!手書きなの?!と疑っちゃいそうです。
表札に見立てて、余白に質感表現を加えていく予定です!!
担当したのは、まりえ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)