こども美術教室 がじゅく 聖蹟桜ヶ丘スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年7月31日水曜日

7/31(水)夏期講習2日目の授業報告

夏期講習2日目です!
2日目ということもあり、先生は今日はじめてみんなとあったけど、少し緊張が和らいでるお顔で来てくれたように思えました(^_^)

さて今日は、赤、青、黄色(マゼンタ、シアン、イエロー)の3原色の色水からたくさん色を作ってもらいました!
そしてこんなふうにスポイトを使って、ぴゅーぴゅーと絵を描いたりもしましたね。

まず最初にちょっと難しいけど色のクイズ。
白と全然似てない反対の色は何かな?…黒!!
お〜よくわかりました!
じゃあ青の反対は?…水色…?
なんだかその気持はすごくよく分かる!でも違うのでした。
じゃあ青と黄色が混ざったら何色になるかな?…しーん‥
よし、やってみよう!
ということで、混ぜて混ぜて…なんと色相環の表にまで色を付けてもらっちゃました。
じゃーん!
みんな綺麗に出来ましたね!!スゴイ!

そしてたくさん作った色で、スポイトを使って絵を描いてもらいました。
こんなにユニークな絵たちが誕生しましたよ!
 描き始めたらみんな集中して、なんだか静かでした(^_^)
頑張りましたね!
明日はさつき先生とみんなで一緒に一つの絵を描くよ。


小学生の夏期講習の課題は…なんとコブラvsマングースの剥製をデッサン!
グレー地に着色した画用紙に白で形をおこしていきました。

これは大人にもなかなか難しい課題。
しかも細長いコブラの曲がりくねった形や、マングースもスリムで小柄で、かたちを捉えるのはかなり難しかったね。
う~んう~ん、違う違うとうなりながら、描いては消し描いては消し…
でも描ききりました!!
少しずつ少しずつかたちを追っていきましたね。
しかも、ああでもないこうでもないと描いて消したあとが、ヘビやマングースの効果的な色味になっています。
背景の白も広くて大変なのにしっかり着色してくれて、一枚の絵が完成しました!
ほんとうによく頑張りましたね。

明日もさつき先生と頑張ろうね!
お疲れ様(^_^)

幼児クラスの生徒さんも少年クラスの生徒さんも、明日も元気に来てくださいね。

担当したのは、ちひろ先生でした。

2013年7月30日火曜日

7/30(火)の授業報告

今日は1学期最後の授業!お休みの子も居たけれど振り替えで来たお友だちも居て賑やかでしたね。「パズル」「ジオラマ」「静物画」と制作もそれぞれでした。静物画は、夏期講習のお友だちと同じ蛇とマングース。鉛筆デッサンにしようかと思っていたけど、白黒絵具でグレーの背景をつけた、クレヨンでのモノトーンデッサンをすることに。濃淡をつけた背景がいい感じにできました。エスキースまでしかできなかったけどまた続きを描こうね!パズル制作はゴシゴシどんどん混色しながら画面に色を塗り込んでいき、かなりいい感じに。この調子で美しい色模様のパズルにしていこう!

担当はふみこ先生でした。

7/30(火)夏期講習1日目の授業報告

いよいよ夏期講習!
初日の今日はみんな少し緊張した面持ちで画塾にやってきましたね。
初めての場所で初めてのお友だちと何かするのはドキドキするよね。先生も同じく、みんなが楽しくできるといいなぁとドキドキしていました!
自己紹介を終えて、コリコリの緊張をほぐすウォーミングアップの線や形を描いたらいよいよ本番に。
幼児クラスの課題は墨つけの技法を使って蜘蛛の巣と虫たちを描きました。
太い毛糸をグッと引っ張ってパチンと指で弾くと、勢いのある面白い形の線が現れます。パチンパチン、毛糸を移動してまたパチン!蜘蛛の糸が張り巡らされてきました。その蜘蛛の巣に、ウォーミングアップでも練習した昆虫たちを場所を考えながら乗せて完成!種類の違う3匹の昆虫が仲良く並んでいたり、ちょうちょを追いかけるクワガタがいたり、蜘蛛の巣の向こうに遠くの景色が見えたり、それぞれの世界が出来上がりました。
少年クラスはモノトーンで描く静物画です。
聖蹟スタジオではコブラとマングースの戦いが繰り広げられています!もちろん剥製ですが、牙をむいたマングースと、やはり口をあけたコブラが睨み合っていてなかなか迫力があるのです。
2日間の課題の初日の今日は、まず下地づくりから。白と黒の絵の具を広いお皿の端端にたっぷり出して、刷毛で混色しながら画面にのせていきます。濃淡がつくと、空間の奥行きが生まれてきてなんだかいい感じ。乾かしている間に線の強弱や色の濃淡の練習もしましたね。どんな絵にしようかとエスキースをしていよいよ本番。よく見てもよく見ても蛇のニョロニョロしたからだの動きを描くのは難しいけれど、明日も粘って頑張って完成しようね!

担当はふみこ先生でした。




2013年7月27日土曜日

7/27(土)の授業報告

今週は湿度が高かったですね!温度がそれ程でもなかったので助かりましたが...来週はいよいよ8月、夏本番の突入です!夏野菜をモリモリ食べて元気にいきましょー!

さて、本日の画塾。幼児、少年クラスともにパズル制作と海の中の景色制作でした。
パズルでは、ピースがバラバラになるのでパッケージも作りました。どんなパズルが入っているのかわかるといいね、と話しながらアイデアを出して、タイトルをつけた子もいれば、中のパズルの図柄に関係のある絵でみせた子も。それぞれ、思わず中を見てみたくなるパッケージになったかな。

担当はふみこ先生とゆうみ先生でした。(ふみこ先生記)


2013年7月26日金曜日

7/25(木)の授業報告


みなさん夏休みを楽しんでいますか?

木曜の少年クラスのお友達はもう宿題をほとんどやってしまったそうです!

早いなぁ~(゚Д゚;)


今日の授業はみんなそれぞれ違う課題に取り組みました。


前回パズルの下絵を描いていたお友達は今日は本番の紙に絵を描きました。

本番は鉛筆を使ってとても慎重に描いています。

サメにマンボーにマンタ。どれもとてもよく見てかけていますね。

一番下にいるのは…目玉オヤジですかね、ハイ…。

海の生き物じゃないけど…おもしろいから、まぁいいよね♪



海の絵を描いていたお友達は前回に引き続き、着色していきました。

大きなマンタを中心に、タコやサンゴや熱帯魚が泳いでいます。

バックの海の色を水彩色鉛筆で塗ってから水で滲ませると、

とても澄んだキレイなブルーになりました。

南の海の透き通った感じがとてもよく表現できています。

海の絵完成です!



今日から新しい動物園の課題をはじめたお友達もいます。

まずは自分の好きは動物の絵を画用紙に描いていきます。

キリンにパンダにチーターにロバ。

色んな動物がいてとても賑やかです。

キリンは模様までしっかり描けているし、パンダもずんぐりした感じがとてもいいですね。


動物が描けたら、動物がどんな所に住んでいるのか、イメージしてみました。

例えば、ウサギは??

青い空の下、緑の原っぱでみんなのんびりくつろいでいるところ。

色んな模様のウサギが描けましたね。

次回は他の動物も周りの風景を描いていきましょう(´∀`)b



担当したのは、さつき先生でした。

7/26(金)の授業報告

金曜クラスは新しく「動物園」の課題に入りました。

聖蹟スタジオには動物のフィギュアがあるので参考図版の他にこちらもつかって、それぞれどんな動物を描きたいか考えてもらいましたよ。
エスキースができたところで、まずは檻の色紙づくり。今回は水彩絵の具のにじみの手法をつかってみました。
色の広がりも楽しめたね。

そして主役の動物を描きます。エスキースとはちがう動物に変えた生徒さんもいましたが、ブタ、パンダ、バク、リスが登場。クレヨンと絵の具でまわりにも木や小屋、池などを描いて充実してきたね(^ω^)

    
時間がきてしまったので、本日はここまで。次回檻を貼って完成させよう♪

担当したのは金野のぞみ先生でした(記:金野のぞみ先生)

2013年7月23日火曜日

7/23(火)の授業報告

熱帯のジャングルに遊びに来たのかと思うような暑さですね!歩いているだけで笑っちゃうくらい汗だくになります。ばてないように水分と栄養をしっかりとって活動的にいきましょう!

さて!今日の画塾は「海の中」と「パズル」の制作でした。海の中では、魚の前にも海水があるからと、魚の上からも水を描き、海の中を気持ち良さそうに泳ぐ魚たちを表現できました。自分の描いたものの上からもう一度絵の具を乗せるのはなかなかできないこと。凄いな〜って感心してしまいました。パズル制作では、ピースがバラバラにならないようにパッケージの袋も作りました。お家でお父さんとお母さんと一緒に遊んでね!

担当はふみこ先生でした。


2013年7月20日土曜日

7/20(土)の授業報告

そろそろみんな夏休みに入ったようですね。少年クラスでは「あゆみ」の話題でひとしきり盛り上がりました!
さて、今日の画塾。幼児クラスは「標識と街」と「サボテン」。標識と共に街がどんどん増殖して止まらない!「アトリエいっぱいになりそうなので、そろそろこの辺で....」「あと動物園がどうしても必要なの!」どうしても必要なら作るしかありません。完成まで頑張ろう!サボテンを制作しようとエスキースを始めたはずが、チクチクの身体に足が生え、尖った口や目が見えてきて、新生物ができちゃった子も!もちろん新生物を粘土で制作しました!少年クラスはパズル制作が大流行。出来あがったらパッケージまで制作して、定価まで設定した子も。商品管理もバッチリです。

担当はふみこ先生ときみ先生でした(ふみこ先生記)



2013年7月19日金曜日

7/19(金)の授業報告

金曜クラスは「パズル」づくりを完成させ、新しく「地図を描こう」の課題に入っていきました。
パズルは土台のフレームも素敵に仕上げたね。絵の具も使って彩りも華やかに♪できた人からピースに切りました〜。絵がしっかり描けていたので、細かいピースまで楽しめるパズルになったね!さっそく挑戦していましたよ(^ω^)
後半は地図の制作です。今回は画用紙にマスキングテープを貼った上から絵の具をすることで、テープを剥がすとそこが道になるという手法です。まずはどんな地図にしたいか、道やお店などを下描きしてアイディアを練ります。自分の家やお友だちの家、先生の家も考えてくれていました!スカイツリーや富士山があったり、盛りだくさん*\(^o^)/*アイディアがどんどん膨らみますね〜。さっそくテープを千切りながらまっすぐな道やくねくね道とをうまく貼っていけたね。次回またお店などをつくっていこう♪

担当したのは金野のぞみ先生でした(記:金野のぞみ先生)

7/18(木)の授業報告

夏休みが始まりますね!

みんなもう予定は決まっているのかな?

いっぱい遊んで学んで、楽しい休みになると良いですね(O´∀`v)



今日はパズルの続きと海の絵の続きをやりました。

パズルの続きのお友達はなかなか絵が決まらず苦戦している様子です。

ペンを使ってとても細かい絵を描いてくれました。

海の生き物のパズルを作ることに決まったみたいです。

よく描けていますね~。

ん?右上にいる不思議な生き物は…、海の生物?( ̄o ̄?



海の絵の続きのお友達は色塗りの段階です。

クレヨンと水彩色鉛筆で色付けしました。

水彩色鉛筆は上から水でのばすとじんわり滲んでキレイな色が出ます。


完成はこちらです↓

優しく澄んだ色合いの素敵な絵ができました!

ソーダの海で泳ぐ、お菓子の海の生き物たちです。

よく見ると、亀の甲羅にイチゴが乗ってたり、クリームが乗ってるお魚もいるんですね!

想像力の光る作品!



 こちらのお友達はとても丁寧な仕事をしています。

南の海で泳ぐ巨大なマンタとカラフルな海の生き物たち。

ゆったりとした画面構成がいいですね~。雄大な海の様子が伝わってきます。

まだこれから色が乗っていきそうです。

完成が楽しみ~!



担当したのは、さつき先生でした。



2013年7月17日水曜日

7/17(水)の授業報告

夏です、今日の幼児クラスは海をテーマに描きました〜!
海には何がいるかな?どうやって描くのかな?
先生とみんなで一緒に描きましたね。
エイ、ウミガメ、クマノミにマンボー‥
お2人とも上手にかけたね!!
絵の具で海やお空の色をつけて、魚たちもよりいきいきしました〜

早めに完成した生徒さん、先週おやすみしていたのもあったので、
パズルを作りました。かわいいハートのパズルになったね。

今日は小学生のお兄さんお姉さんたちが振替に来て、
みんなの絵を興味深そうに見てくれたね。

そちらの生徒さんたちはパズル制作の続きをしました。
こんなに細かいピースにしたのでかなり難易度大!!

そして完成〜!!お疲れ様(^_^)
よく頑張りましたね!

もうひとかたは、更に細かいピースに分けていたので時間内に完成できず‥
ただ今挑戦者募集中です。


少年クラスもパズル続々完成〜!!
またもやこんなに細かいピースに分けています。
せっせと組立完成したね。
先生は難しくて完成しないのではとハラハラでした‥
頑張りましたね。

すでにパズルができていた生徒さんは紙版画の続きです。
版ができた生徒さんから絵の具をつけて刷っていきました。
色数を増やしたり、模様のように色を付けたり、いろいろ試してみましたね。
何枚か試して、いいのができたね。
刷り終ったあとの版もキレイです。
深みのある色になってますね。

時間をかけて翼が完成した生徒さんも!
こちらの2つも個性のある翼になりました〜。
完成してよかったね(^_^)


中高生クラスの生徒さんは今日もコブラとマングースのデッサンの続きをしました。
今日は塾長も少し指導に入ってくれましたね。

形の狂いが気になってなかなか絵が進まない‥性格の形を取ることはデッサンにおいて最も大切なことの1つです。
消して直すのではなく、どんどん描きながら直せるといいですね。
難しいですけど頑張りましょう〜!

かもの剥製を描いた生徒さんも。
なかなか味のある絵になったのではないでしょうか。
少しずつ細かい描写もできてくるといいですね。

担当したのは、なち先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)