こども美術教室 がじゅく 聖蹟桜ヶ丘スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年6月28日土曜日

聖蹟6/28(土)の授業報告

こんにちは😊

あれ?梅雨が明けたのかな?
と思うほどの気温とお天気でしたね🌻
みんなの装いももうすでに夏!
夏休みもあと1ヶ月きりました!はやい!

本日の授業報告です。


◯合同クラス

「ハンバーガー」
ハンバーガーを作るために
一生懸命紙を染めてくれました🖌️
これでとってもおいしそぉ〜な
ハンバーガーができちゃうんだぞ!
どんな味かな?楽しみだね😊


◯幼児クラス

「ガチャポン」
ガチャポンの景品であるキーホルダーを
せっせと作っています!!
キャラクターや美味しそうなチョコ、コーヒーは
形はできたようなのであとはキーホルダーにするだけ✨


◯少年Aクラス

「スクラッチ絵画」
一度カラフルに塗った紙を真っ黒にに塗りつぶし、
先の細いつまようじで黒を削るようにカモノハシを描き始めました!
フォルムがすっごくかわいい👏
ここから黒を削りつぶして色を出したり、
細かくひっかいて模様を描いたりしていきます!


◯少年Bクラス

「しば犬の模刻」
どんどん毛並みを描いています!!!
微妙に色合いが違う箇所も
よぉく観察して色を描きわけていますよ😊
描けば描くほど毛並みがどんどん
リアルになってきました。


担当したのは、河邉まさこ先生ともとゆき先生と加藤まさこ先生でした。(記:加藤まさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月27日金曜日

聖蹟6/27(金)の授業報告

こんばんは🌙
今日も一日頑張って制作していましたね!
さて本日の授業報告です🖼️

《少年クラス》

今日が最後の生徒さんの作品です!
きれいな花束を時間のない中一日で仕上げてくれました💐
たくさんのことを吸収するのがとっても早い生徒さんでした✨

ペリーの肖像画ができました🖼️
家康の絵のように、体が平面で、帽子も被らせて、
ミックスするという、なんとも斬新なアイデアが面白い💡

次回も楽しく制作していきましょう👩‍🎨

担当したのは、ほのか先生でした。(記:ほのか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月26日木曜日

聖蹟6/26(木)の授業報告

こんにちは!
とにかく湿気がすごい!おかげで暑い!
お天気かと思いきや、みんなが帰る頃に雨が降ってる!!
と思いきや、虹も出ているー!!🌈
少年クラスの生徒さんたちが教えてくれたおかげて、良いものが見れました😊

そんな木曜クラスの授業報告です。
幼児クラス
ハンバーガー作るわ。と急に制作方針が決まった生徒さん!
ハンバーグにベーコンも挟んで…って、とにかく肉!!彩りにレタスを入れる提案は却下。
ソースをかけるのは良いアイデアだったよう。ケチャップソースをかけて、緑が無くともこれが美味しそう!でも確かに茶色い料理は美味しいもの多いよね…!!

割り箸ハウス制作の生徒さん!
お庭の草の質感を出すべく、たくさん下準備も頑張って混ぜて混ぜて塗り塗り…何が混ざっているかは秘密です⭐︎なかなかリアリティのあるお庭ができそう!

カービ◯ーの世界を作っている生徒さんは、とにかく細かく手が混んでいます!
自分の納得した形を選び出しながら作っていてすこいな〜と感心。

少年クラス
今年の梅雨はどこかにいってしまいましたが、この時期にぴったりのかわいい作品ができました!
カタツムリとカエルがきれいな紫陽花にニコニコ☺️
癒されるし、梅雨も悪くないかなと思える作品ですね!

ジュースの絵も完成!
美味しそうー!とクラスの生徒さん。見本を参考にしつつ、いつみ先生に色が反射している影の描き方を教えてもらったり。たくさん吸収できたかな^_^

祠のクオリティ!!
障子の扉があったり、手のひらに乗るサイズに祠に入るくらい小さなお狐?お猫様?が収まっています!ディテールにこだわって作った作品は、自ずと見応えがついてきます。完成が楽しみですね!!


担当したのは、いつみ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月25日水曜日

聖蹟6/25(水)中高生クラスの授業報告

こんにちは!雨が降ったり止んだり、土砂降りになったり、晴れ間があったり、熱帯雨林のような湿気と天気…雨季??ここは日本??とにかく湿度が高かったですね💦

水曜中高生クラスの授業報告です。
中高生のみんなも外が暑そうにスタジオに入ってきました。

鳩の着彩を進めていきます。
柔らかい羽毛のところは、ふわっとのせた色味を残しつつ、今日はとっかかりになる細部を(比較的色味の濃い部分)を進めていきました。どんどん筆を進めていきつつも、取っておく部分もあっていいですからね。手数が少ないところも、意外と周りを描くことでもうそのものになることがあります。

「金属を描くの楽しいよ」と、先輩の勧めにより、スプーンのデッサンに挑戦の生徒さん。
初めての金属描写に本人はなかなか納得いっていない様子でしたが、よく描けています。
失敗するのは怖いですが、上手くいかない、上手くいったをたくさん積み重ねて少しずつ技術を覚えていってほしいです。道のりは近くはないですが、たくさん描いて自信につなげてほしいと思います。

みんなを見ていると、デッサンの合間に、立体制作の合間に、気分転換で紙のはじや別紙にイラストや手が動くままにドローイング。絵の気分転換に絵を描いてるのが面白いし、がじゅくのみんならしいなぁと思いました。

担当したのは、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

聖蹟6/25(水)の授業報告

今日はザーッと降ってはカッと日が照ったりですごく蒸し暑かったですね。まるで東南アジアにいるような空模様でしたね。6月なのにこんなに暑くて、7、8月はどうなってしまうのでしょうね…。
さてさて授業報告。
幼児クラスは「こいのぼり」「あじさい」「大好きなキャラクター」「トカゲの家族」
カラフルできれいなあじさいです。花びらは粘土で作ることに。思い通りの色ができてるね。
少年クラスは「自分のお家と最寄り駅」「オリジナルアニメキャラクターのデザイン」「オリジナルキャラクターを作る」「トカゲの家族」「わんこと町」「雪うさぎ」「わんこのお部屋」
町に咲く花になるようです。一輪ずつでなく、パーツをたくさん作って組み合わせていく作り方!考えたね。
担当したのはふみこ先生ともえ先生でした。(記:先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月24日火曜日

聖蹟6/24(火)の授業報告

こんばんは。
6月もあと少しで終わりですね。
今日はどんよりとした曇り空で、なんだか少し体もだるくなるようなお天気でした。
がじゅくの中では、みんな元気に作品作りに集中していました!

今日の授業報告です。

◯少年クラス
いろんな形のシルエットを浮かび上がらせました。
色の重なりや配置が工夫されていて、とてもきれいな仕上がりです。
幻想的な作品になりました。

◯中高生クラス
今日は着彩に入りました。絵の具で塗るときに「猫の顔をもっと丁寧に作ればよかった」と話していたので、こういう気づきも大切な経験ですね。次は少し粘土を足しつつ、形を作り直しながら着彩を進める予定です。




担当したのは、かこ先生でした。(記:かこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月22日日曜日

聖蹟6/22(日)の授業報告

こんにちは。

いきなりですがお知らせです。
暑い日が続いておりますので、生徒のみなさんは飲み物のご持参をよろしくお願いいたします。


⭐︎それでは本日の授業報告です⭐︎

【合同Aクラス】


・本日で最後の生徒さんが作った作品が完成しました。今が旬のスイカちゃんをモチーフに置物を作りました。いっぱい宝石やラメでキラキラにできましたね。作者のかわいいを大いに表現できた作品だと先生は思います。お皿もスプーンもあるので、本当に食べれちゃいそうです。
よくできました。がじゅく以外の場所でもいろんなものを作ってみてくださいね。


【合同Bクラス】


・多視点絵画を制作中です。前回で中の絵は完成しているので、今回は箱とその周りにつける絵を制作しました。普段から猫ちゃんの絵を描いているそうで、体の体幹や仕草がよくかけてますね。引き続きこの調子でいきましょう。










担当したのは、しょうこ先生とつくし先生とまなみ先生でした。(記:まなみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月21日土曜日

聖蹟6/21(土)の授業報告

こんにちは🌞

梅雨入りしましたが
今日も一日、夏日の晴れ!
朝晩は涼しく気持ちの良い空気でした😊

このまま雨が降らずに梅雨が終わってしまうのか…?
とドキドキしているまさこ先生です。

さて、本日の授業報告です。


◯合同クラス

「あじさい」
あじさいの季節ですね😊
町の中であじさいを見かけたようで
作りたい!と言ってくれました。
紫色のあじさいがお気に入りだそうです!


◯幼児クラス

「オリジナルイースターエッグ」
イースターエッグを参考に色々な動物を作っています!
形はイースターエッグですが
種類の違うかわいい動物があと3つも追加されるので
オールシーズンお家でも飾れそう♪
細かな部分もペンで書くではなく
すべてねんどで作りこなしています!


◯少年Aクラス

「窓を開けたら」
マスキングテープで窓枠を白く抜く…
という課題のエスキース段階です😊
面白いアイデアが出てきましたよ!
爬虫類や虫が主人公で
大きい生き物は小さく、小さい生き物は大きく描いています。


◯少年Bクラス

「いちごの模刻」
自分の顔の大きさぐらいの巨大いちご🍓
すごくリアルに出来上がってきています!
つぶつぶもひとつひとつ作り、
ひとつひとつくぼみにはめています✨
つぶつぶも初めに作ったものは大きさが合わず
こんなにこまかな作業を実は2回も繰り返しています👀

この根気強さと追求心、感心します☺️


担当したのは、もとゆき先生と加藤まさこ先生でした。(記:加藤まさこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月20日金曜日

聖蹟6/20(金)の授業報告

こんばんは🌙
今日も一日頑張って制作ができました!
さて本日の授業報告です🖼️

《少年クラス》
ストローの建築が進んできました🏙️
近未来のようなデザインがかっこいいですね✨
完成が楽しみです!


こちらも完成が近いですね🐏
絵の中から飛び出してきたようなクオリティです!
骨の感じがかっこいい!
次回も楽しく制作していきましょう👩‍🎨

担当したのは、ほのか先生でした。(記:ほのか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月19日木曜日

聖蹟6/19(木)の授業報告

こんにちは!
暑い!夏だ!といってスタジオに入ってきた生徒さんも。
本当にもう夏ですね…梅雨はどこへ…お米は育つのか…?!
木曜クラスの授業報告です。

少年クラス、わいわい話しつつも、それぞれ着々と進めていきます⭐︎

蜘蛛の巣の絵が完成!!
蜘蛛を取り囲むように巣にかかっているのは…フルーツにおにぎりにジュースにポテチ!!
さてはこの蜘蛛、食いしん坊です😊

ジュースの絵をスタートした生徒さん!
クレヨンをティッシュで擦って、氷が透けて見えている感じを表現したり、少し技も取り入れています!!

滝を作っている生徒さん!
お分かりでしょうか、猫の形の岩になっていきます😺ものすごく作業が進みました!

ケーキ?いえいえ、チョコレートを入れるための箱のペイントしています!
愛犬の形にしているよう、目鼻口をつけてより似せるのも良いかもですね!

次回も頑張りましょう〜!!

担当したのは、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月18日水曜日

聖蹟6/18(水)中高生クラスの授業報告

こんばんは!
あれよあれよという間もなく、暑い夏が来てしまいました!
体がついていきません…!とにかく水分忘れずにとりましょう!
中高生クラスの授業報告です⭐︎

テスト期間??
お休みの生徒さんが多く珍しく参加が半分以下でした。
制作をしつつ、学校で起きている事件の話に先生は驚きを隠せずに、がじゅくの生徒さんたちは悩みは抱えているだろうけれど、マイペースに健やかに育っていて少し安心しています。

構成デッサンを行っている生徒さん。
難しいテーマを想定で描いていかなくてはなりませんが、よく考えられています。
構成は面白いので画面の大きさに合った配置や比率のできるとなお良いです!

りんごとスプーンのデッサンの生徒さん、
形に沿って線が描けているのでりんごの丸みが出てきています。スプーンの扱いが少し難しいですがりんごとの関係を丁寧にみてあげられるといいですね。

アリアスのデッサンを進めてくれた生徒さん。
アリアスは横顔美人だと思うのは先生だけでしょうか。
形も陰影もまず大きくみて、その大きな凹凸や暗さ明るさの中でトーンを合わせて描いていけるといいですね。


担当したのは、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ