こども美術教室 がじゅく 聖蹟桜ヶ丘スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年8月19日火曜日

聖蹟8/19(火)夏期講習1日目の授業報告

お盆休みも終わり、夏休みも折り返しに入りましたね!
がじゅくも2日前までお休みでしたが、休みボケが治る暇もなく本日より後期夏期講習が始まりました〜
今週は残暑甚だしいようで、今日も今日とてとてつもない暑さの中、人数上限いっぱいの8人もの生徒さんが来てくれました!やった〜🙌

聞いたところ何人かは前にがじゅくに来たことがあるとのことで、これは心強い夏期休講になりそうですね!

みんな学校の宿題も終わっているとのことで、なにも気兼ねなくやっていきましょう!

▷授業報告
さて、初日の今日はどんな授業をしたのかと言いますと…
完成形はこちら。
これは私が作ったお手本ですが、カラフルなネックレスのようなものを作っていきます
しかし、今回の授業はこれを作ることが目的ではありません!
こんなカラフルなネックレスが、実は3色の粘土だけで作られているのです。
今日は3色だけで一体どうやって色んな色を作るのか、粘土を使って色の特性を覚えるのが今回の目的です!

どんな授業内容だったのか、見ていきましょう〜

まずは基本になる3色の粘土を作っていきます
三原色と呼ばれる色のご先祖様みたいな色を使うのですが、意外にもみんな三原色のことを知っているみたいで驚きでした!中学校の分野なのにすごい!

粘土に絵の具を混ぜるのはなかなか大変
手が真っ赤になったり真っ青になったりと、あちこちから悲鳴が聞こえてきましたね
がんばれ👍


3色の粘土ができたら色相環図と呼ばれるシートを使いながら順番に混色していきます。
「ピンクと黄色を混ぜたら何色かな?」なんて考えながら粘土をコネコネ

綺麗なグラデーションが出来てきましたね!


幼児クラスさんだと12色+1色までで終わりになりますが、少年クラスでは中間色も作るので少し難しい作業になります
みんなついてこられるかな?なんて不安でしたが、みんなとっても優秀でしたね!

できた色たちを順番に針金に通して完成です!

以下みんなの作品をドバー!っと見ていきましょう〜







みんなとっても上手に色作りができましたね!
混ぜる絵の具の量や、色の比率によって多少の違いが出るのも面白いですね。
混色を覚えておけば絵を描く時など自分の思い通りの色を作れるようになるので、今日覚えたことを忘れずに、明日明後日の授業で活用できるといいなぁ。

みんな先生の話をちゃんと聞けてとっても偉かったです!
片付けもたくさん協力してくれて助かりました!!
熱中症に気をつけて、あと二日楽しんでくれると嬉しいです!!!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ