今日の幼児クラスは「円」で描く抽象画です。厚紙と画鋲をコンパスのように使用して円をたくさん描いていきました。大きさも色も自由自在。
円が連なってできる美しい形を堪能しました。
少年クラスは大きさを変えて描く模写の課題です。動物の骨格がわかる写真を使い、それぞれの生き物が持つプロポーションを学びました。
生き物の構造はとても複雑で…「難しい〜」の声連発でしたがみんな頑張りました!
担当はふみこ先生でした(ふみこ先生記)
今日の幼児クラスは「円」で描く抽象画です。厚紙と画鋲をコンパスのように使用して円をたくさん描いていきました。大きさも色も自由自在。
円が連なってできる美しい形を堪能しました。
少年クラスは大きさを変えて描く模写の課題です。動物の骨格がわかる写真を使い、それぞれの生き物が持つプロポーションを学びました。
生き物の構造はとても複雑で…「難しい〜」の声連発でしたがみんな頑張りました!
担当はふみこ先生でした(ふみこ先生記)
![]() |
がじゅくスタッフ@府中市美術館 塾長とふみこ先生は映ってません… |
さて、今日はカンボジアでの展覧会も楽しみ♪「未来」の絵と、大工さんの墨付け技法を借りて描く抽象画をみんな頑張って仕上げました!
コツコツと限界まで密度をあげてひとつの絵を仕上げるのはしんどくもありましたが、納得のできで♪みんな良い気分になれたでしょ!?
来週は美術館授業の振替で20日から25日までお休みになります。
皆さんお間違えのないようご確認下さい。
担任はふみこ先生とひかる先生でした(ふみこ先生記)
さて!本日は大工さんの墨付け技法で描いた線画に彩色をしてみました。
塗っていく過程で、キツネに見えてきたり反対側から見た子にはツバメに見えたり…。
塗り進む程に見え方が変化していくのを楽しみながら描いて行きました。
今何に見える?とお互いの絵についても見えたものを発言しあいながらの楽しい制作だったね。
担任はふみこ先生でした(ふみこ先生記)
今日の課題は大工さんの墨付けの技法を借りて線で描く抽象画です。
片方の手はしっかり引っぱって押さえ、もう一方の手は山形につまんで弾く、と、なかなかタイミングも力の入れ具合も難しかったけど、みんなパチンパチンといい音をさせながらたくさん描けていました。
線の組み合わせできた形に彩色したらどんどん美しい画面が出来上がってきて楽しかったね♪
担当はふみこ先生でした(ふみこ先生記)
![]() |
(すみません車が…車の後ろのビル3階です) |